Social Media Surf Rotating Header Image

research

“ソーシャルショッピング”における消費者レビューの影響

英国の”immediate Future”は2000人を対象にしたソーシャルショッピングでの行動に関する調査結果をブログ記事”The Social Shopping Explosion”で紹介している

ソーシャルショッピングとはWikiによると、Grouponなどグループショッピングサービス、Stylefeederなどのショッピングコミュニティ、Amazonなどのアドバイスを得られるレコメンドエンジンが設置されているサイトなどで、ソーシャルなナレッジやオピニオンといった購買体験を参考にするショッピングの方法と定義されている

その調査によると、オンラインで買い物をした人の53%が製品やサービスに関しての評価・レビューをネットに投稿した経験があるという結果がでている。この数字は英国での結果であるが、米国でも同じような結果が想定できるのではないだろうか

Socialshopper-behaviors_in_incentivised_rewards

また、重要と思われる調査結果は

・オンラインショッパーにとってのレビューの効果

多くの人はオンラインショッピングに最安値を求める”hunter”というカテゴリに属しているが、レビューはそのマインドをアドバイスやアイデアを求める”collaborator”に変えることができる。これは購買直前よりも検討段階において大きな効果を発揮する

・ソーシャルショッピングでの購入意思決定への影響

46%のソーシャルショッパーは実際には正確に買いたい商品を認識していない。彼らは自分の興味を引きつける製品やサービスを探している。購買行動においてレビューやレコメンデーションは重要な役割を果たす

・ブランドの評判を考慮する

ポジティブなレビューを読んだショッパーの30%は購入をポジティブに考える

・セレブの推薦はあまり影響力を持たない

消費者は実際の利用経験に基づいたレビューを期待している。ソーシャルショッピングにおいてはセレブやジャーナリスト、スタッフによるレビューよりも実体験を重んじる傾向にある

・インセンティブを提供する

消費者は製品と関わる時に潜在的になにか報酬を求めている。調査結果ではレビューを書いたこと、製品を薦めたこと、ソーシャルショッピングに参加したことに対するインセンティブを望んでいると示している。ディスカウントやステータス、限定での提供、トラフィックバックなどが考えられるポイントであると紹介している

以上が気になるポイントであったが、最後のインセンティブの部分をうまく提供しているのがFoursquareなどのロケーションベースサービスではないだろうか(実際にはオフラインの店舗で使われているが)。チェックインでのディスカウント提供やエクスクルージブのバッジなどは微妙にこの心理を満たしているはず。やりすぎず絶妙な一押しが重要なのだろう

ちなみに、先日ソーシャルショッピングの情報共有価値をドル換算した場合の事例記事を書いてます

ソーシャルメディアでの情報共有活動の価値はいくらなのか?[事例]

ソース:Social Times 53% of Online Shoppers Posted a Review Last Month [Study]

ソーシャルメディアでの情報共有活動の価値はいくらなのか?[事例]

米国ソーシャルメディアの利用動向 Wedbush調査

米国のリサーチ会社”Wedbush”は18歳以上の消費者2500人を対象にソーシャルメディアの利用動向を調査している。年齢の区切り方など疑問に残る部分もあるが、意外な結果だったので参考までに結果をメモしておく

■ソーシャルメディアの利用頻度

frequency-of-social-media-usage

利用頻度の調査では、継続的に利用しているソーシャルメディアとして、Facebook 72%、Twitter 24%、YouTube 66%という結果になっている

■年齢別のソーシャルメディアの利用

use-of-social-media-sites-by-age

年齢別の利用動向を見ると、年齢が若い方がソーシャルメディアの利用が活発になっている。18-34歳の層ではYouTubeがFacebookを上回っているのはおもしろい

■年齢別のヘビーユーザー(1日1回以上利用)

heavy-users-of-social-media-1-times-per-day-by-age

35-54歳の層でTwitterが検討しているようだ

■性別のヘビーユーザー(1日1回以上利用)

TwitterとYouTubeのヘビーユーザーは女性の方が多いという結果になっている

その他、Facebookの利用動向やTwitterのフォロワー数の動向など気になる人は以下の記事を参照してみてはいかがだろうか

ソース:Business Insider Who Uses Social Media? You Ask, Charts Answer!

Facebook “Like”ボタンが人やトラフィックに与える影響とは

Facebookの”Like(日本ではいいね!)”ボタンは現在、スポーツからニュースメディア、様々な種類、約200万のサイトに採用されている

そのLikeボタンはFacebookユーザーとWebトラフィックに対してとても興味深い影響を与えているようだ

Facebookの調査チームはいくつかの数字を分析し、FacebookのLikeに関連する人数のデータだけでなくクリックスルーレート(CTR)のボリュームやサイト滞在時間そしてその他のエンゲージメントの指標についてまとめている

■人に関連する統計

平均的すると、コンテンツをよく”like”するユーザー(Liker)は典型的なFacebookユーザーがもつフレンド数の倍以上フレンドをもっている人であるようだ。これはそのユーザーがよりソーシャルでより影響力があることを意味しているかもしれないが、一方で、それはそのユーザーが注意を引きたいナルシストであるということかもしれない。統計を深読みすることはあまり意味の無いことだが、”Liker”はソーシャルウェブでの立場ではよりアクティブであるということのようだ

“Liker”に関するさらに興味深い統計は、典型的なFacebookユーザーに比べ、外部サイトへのリンクを5倍もクリックするということ。サイトへの誘導をソーシャルメディアに求めているのであれば、この数字は良いニュースであろう

ニュースサイトでは、likeをするFacebookユーザーの平均年齢は34歳、新聞の購読者と比較すると20以上も若い。この時点ではジャーナリズムの未来とソーシャルメディアの結論を出すには今回の統計だけでは少し難しい

■トラフィックに関する統計

ほとんどのウェブサイトのオーナーはTwitterがとても大きなリファラーであることに気づいている。それはコンテンツリファラルネットワークであることやリンクのシェアや誘導が当たり前に行なわれていることを意味している

しかしながら、FacebookのLikeボタンはトラフィックという面ではTwitterと比較しても劣らないかもしれない。Likeボタンがリリースされ、何百ものサイトに導入されて以来、多くのパブリッシャーはこのソーシャルプラグインによる大きなトラフィック増を報告している。ABCニュースは190%増、Gawkerは200%、Sporting Newsはなんと500%の増加を報告している。NBA.comはFacebookが2番目に大きなリファラーサイトになったと伝えている

Facebookは本物のアイデンティティや本物の友人がプラグインを通して体験を共有するとき、ユーザーはより関わりを深くし長く滞在すると話しているパブリッシャーからのメッセージをリレーしている。ひとつの例としては、NHL.comはプラグインを導入してから、1ユーザーあたりの閲覧ページが92%、滞在時間は85%、ビデオの視聴は86%増加し、全体のトラフィックでは36%増加しているとレポートをしているようだ

Facebookは単にリファラルトラフィックの一部かもしれないが、明らかにネットワークの成長とユーザーのソーシャルグラフの安心感による第三者や外部のコンテンツとの交流の習慣化への大きな役割をになっている

Facebookについてより知りたい場合は、FacebookメディアパートナーシップディレクターJustin Osofskyの最近のプレゼンテーション資料をチェックしてみてはいかがだろうか
Working Together to Build Social News

ソース:Mashable What “Like” Buttons Mean for Web Traffic [STATS]

Twitterは我々が思うほど会話に向いていないかもしれない

ソーシャルメディアの分析ツールを提供する”Sysomos”は2ヶ月間で発生した12億のtweetを対象にtweet後の現象を分析している。そのリサーチによると、発生したtweetの71%はリプライもリツイートもされないノーリアクションだったと伝えている

リプライが23%だったのに対し、リツイートは特に難しく全てのtweetに対し6%にとどまっている。その特に低いリツイートのパーセンテージは我々にとっては勇気づけられるニュースかもしれない。なかなかリツイートされないのは明らかに自分だけではないということだ

調査結果をもう少し詳しく見てみると、多くのリプライとリツイートはtweet後1時間以内に起こっている。60分から2時間が過ぎるとリアクションを得るのはほぼ不可能ということだろう。3時間以降のリツイートはわずか5.97%、リプライは2.22%となっている

不幸にもSysomosのリサーチは、23%のリプライの内85%はシングルリプライであることも示している。Twitterは我々が思うほど会話には向いていないのかもしれない。10.7%は2段階のリプライ、1.53%が3段階のリプライにとどまっている

もちろんこの調査は12億のtweetをひとまとめに見ているので、ある個人のユーザーには当てはまらないだろう。ただ調査結果だけを考えると我々のtweetは泡のようなものかもしれないし、その結論はあなたにまかせることにしよう

Twitterのエンゲージメントをビジュアル化しているのが以下のビデオだ。スパイラルは時間を表し、ブルーのドットはtweet、ドットのサイズはリプライとリツイートの数を表している

ソース:Mashable Most Tweets Produce Zero Replies or Retweets [STUDY]

開発者が見るiOSとAndroid どちらが有望なのか?[IDC調査](後編)

前編からのつづき

■開発者はどんな機能を望み、そして必要としているのか

iOSやAndroidなどのプラットフォームの垣根を越えたところでは、開発者はどんな分野に興味があるのだろうか。アプリを開発するときどんな機能やAPI、インテグレーションが不可欠なのかといった点もAppceleratorとIDCの調査では質問をしている

興味深いことに、4/5の開発者がモバイルWebアプリの開発よりモバイルのネイティブアプリの開発を望んでいると調査は伝えている。多くの開発者はWeb開発から移行してきている背景があるのにである

Appcelerator-IDC-Q4-Mobile-Developer-Report-3

ネイティブアプリに続いては、ロケーションベースそしてプッシュ型のアップデートの開発をしたいという結果になっている。これらの2つの機能はモバイル特有の分野となっている。ユーザーの”いつ””どこで”という情報をベースにモバイルアプリは絶えず異なったデータを表示しなければならないという状況の重要性は日増しに強くなっている

カメラ機能に関してもトラディショナルではあるが、ユーザーが更なる情報を付加するものとしてFlickrへのアップロードなど開発の必要性が増している。QRコードやバーコードのスキャンがアプリの牽引力を発揮するケースが多いのも需要につながっている理由のひとつ。写真は多くの情報をもたらしてくれるのでアプリが次に何をすべきかの情報として使われる

FaceboolとTwitterとの連携のソーシャル機能も重要な機能となっている

コマースの分野では、49%の開発者がiOSアプリ購入へのアクセスが必要であると答えている。これは彼らに取ってはアプリのアップグレードや性能向上にとって非常に重要なことのようだ

PayPal Paymentは48%の開発者が望んでいる。PayPalは大きな労力をモバイルペイメントのプロセスに注いでいる。今年のはじめにはPayPal iPhone 開発キッドを開発者のためにリリースしているほど。モバイルペイメントはこれから注目すべき分野となる

Appcelerator-IDC-Q4-Mobile-Developer-Report-9

■これから

マクロレベルでは、Androidは可能性やその特徴で開発者を引きつけ続けるだろう。iOSはまだ特に収入面でアプリ開発業界全体をリードしている。

ただ開発者が自身が作るアプリへ取り込みたい機能をみると、どれだけプラットフォームにとらわれないかが重要だ。マイクロソフトやRIM、HPといった会社にも、開発者が望んでいる機能やサービスの簡単な実装方法を提供することで彼らの興味をとらえる可能性は十分にあることをこの調査は示している

ソース:Mashable A Detailed Look at Apple and Google’s Fight for Mobile Developer Attention

開発者が見るiOSとAndroid どちらが有望なのか?[IDC調査](前編)

“Appcelerator”と”IDC”はスマートフォンの開発者がどのプラットフォーにフォーカスしているのか、またどんな特徴を重要視し、いつ新しいアプリケーションを開発するのかを調査し、その結果を発表している

その調査結果によるとGoogleの Androidプラットフォームが長期的にはポテンシャルを持っているエリアである事を示している。特にスマートフォンやタブレットを超え様々なデバイスの可能性に起因しているようだ

事実、長期的に考えた場合のiOSとAndroidのギャップは6月の調査時点からさらに10ポイント広がっている。最新の調査では長期的に見た場合Androidの方が有利だと答えた開発者は58.6%、一方iOSと答えた開発者は34.9%となっている

■Androidは21世紀の”BusyBox”なのか?

今日までは開発者の”興味”という点ではiPhoneとiPadがAndroidをリードしているが、スマートフォンとタブレット以外のケースを考慮した時、様々なデバイスが接続されている未来を展望した時にAndroidが逆転し、その可能性が際立ち始めている

開発者への質問は、性能、オープン性、長期展望、マルチデバイスでのパワーの4点でiOSとAndroidをどう見るか、結果は以下のとおりである

Appcelerator-IDC-Q4-Mobile-Developer-Report

4つの点でAndroidはiOSに勝っているが、マルチ接続デバイスとオープン性でAndroidがiOSを凌駕している。この2点がAndroidの可能性を物語っている

我々はすでに様々な形や大きさのAndroidデバイスが市場に登場しているのを見ている。Android ebookリーダーやAndroid TV、Androidピクチャーフレームなど、そしてこれから発売されるGoogle TVはAndroidベースのものであるだろう

基本的にAndroidは組み込み型デバイスには最適でカスタマイズが容易なOSである。このケースはGPLライセンスの”BusyBox”のケースと似ている。BusyBoxはとても軽く持ち運びが簡単なLinux Kernelと一緒に使えるツールとユーティリティのセットである。BusyBoxは手軽さを提供していた

多くの面でAndroidは21世紀のBusyBoxになっている。もちろん必要とされる基本のハードウェアの性能は高くなっているが、市場ではチップは安くなり性能は上がっているので、ネットワークやツールのサポートの実現、高いレベルでのアプリケーションのエコシステムを実現させている

理論的には、iOSは同じ目的で利用されるだろう。違いはAndroidはApacheライセンスのもと使われるが、iOSはAppleがライセンスをゆるしたデバイスメーカーだけが使えるというところだ

■iOSはまだベターな機会を提供している

長期的な視点でみるとAndroidがリードしているかもしれないが、調査結果をみるとiOSの方がまだ収入の機会は多い。ビジネスとコンシューマー向けアプリの最大のマーケットである

Appcelerator-IDC-Q4-Mobile-Developer-Report-2

AndroidマーケットはGoogle Checkoutにしばられ、まだすべての国で有料アプリが利用できるわけではない。この制限が開発者の収入の機会を損ねているといえる。加えてアプリを見つけ出すシステムがiOSと比べて弱いというのも原因のひとつだろうか

後編につづく

ソース:Mashable A Detailed Look at Apple and Google’s Fight for Mobile Developer Attention

Twitter上のセレブは影響力をほとんど持たない?

米国のノースウエスタン大学が実施した調査によると、数百万人ものフォロワーがいる芸能人セレブはソーシャルメディア上ではほとんどスルーされていてその影響力はほとんどないと結論づけている

リサーチャーは毎日数えきれないほどのtweetに数学的なアルゴリズムを導入し、ある特定の分野でのエキスパートがトレンドとなるトピックスを引き起こしていることを確認した。これは意味のあるディスカッションを望んでいるソーシャルメディアに熱心な人を安心させる。そしてソーシャルメディアをばかげたものと主張している批評家には驚きであっただろう

ソーシャルメディア調査会社の”Sysomos”も数ヶ月前に同様の結論を出し話題になっていた

Twitterでの影響力は”どのように”フォロワーを獲得したかで決まるのかもしれない。ジャスティン・ビーバーは継続的にトレンドリストのトップに位置づけていて、彼のtweetとファンのRTはTwitter全体のトラフィックの3%も占めていたことを忘れないでほしい。しかし、ノースウエスタン大学のリサーチャーによると彼らのトレンドリストでは全く高いランクを獲得していない。むしろブラジルのミュージックアワードに関連したトピックが最近のトップとなっている

このリサーチャーによるトレンドリスト”Pulse of the Tweeters“が公開されている。見た目はあまり良くないが、トピックごとのインフルエンサーを見つけられるかもしれない

ノースウエスタン大学の教授によると、あるセレブが自身の専門エリアに関するtweetをすると、それは実際に影響力を持つかもしれない。例えばレブロン・ジェームスによるバスケットボールに関するtweetなどは影響力があるだろう。しかし、ある男優の政治的なtweetは政治家のtweetよりは重みを持たないだろうと話す

至極当たり前のように聞こえるが、キャンペーンなどをプランする時にはどうしても”数”を重視したくなってしまう。実施レポートではなおさらかもしれない。影響力という面では今一度検討してみる必要がありそうだ

ソース:Mashable Ashton Kutcher Has Little Twitter Influence [STUDY]

Facebookページでユーザーはブランドとどう関わりを持ちたいのか

先日、ソーシャルメディアキャンペーンのプラットフォームの選び方という記事でFacebook、Twitter、eメールのそれぞれの強みというのを比較してみたが、Facebookに関してはもう少し結果をみてることにする

ユーザーはFacebookを通じブランドとどのように関わっているのだろうか

sosial-media-campaign-roi

ExactTargetのレポートによると、アメリカの消費者の38%はどこかしらのブランドのソーシャルメディアサイトのファンになっている。そしてそのファンになっている数は平均9ブランドとなっている

しかしながら、先日の記事をみてもわかる通り”ソーシャルメディアサイトへのファン登録”と”マーケティングメッセージを受け取りたい”というのは必ずしもイコールではないようだ

幸運にもExactTargetのレポートは、ユーザーが何を目的にFacebookのファンになっているのかを示してくれている。ファンとの友好なリレーションを続けるためには何が必要なのかモチベーションは何なのか参考になるのではないだろうか

・40%のユーザーはディスカウントやプロモーションの情報を求めている

・39%はブランドへの好意を人に伝えたいと考えている

・36%はなにかタダでもらえるグッズを期待している

・34%は企業の活動を知りたいと思っている

・33%は新商品の情報を得たいと思っている

・30%はセールの情報を待っている

・29%はゲームやコンテンツなどを楽しみたい

・25%はそこでしか見られない限定コンテンツを求めている

・22%は誰かの推薦に応えファンになっている

・21%は企業への理解を深めるためと答えている

・13%は企業とのリレーションを期待している

ユーザーが本当に様々な理由でファンになっているのが読み取れるが、これらの要求に応えることは当面では重要になってくるだろう

また、このレポートではFacebookユーザーはウィークデイの9〜17時にはあまりサイトにアクセスしないと伝えている。コンテンツの更新やポストは朝か夕方以降のほうが効果的かもしれない。男女では女性は比較的ビジネス的な面への興味はあまり示しておらず、リレーションシップにフォーカスをしているようだ

これらの結果を加味し、また自身の成功や失敗の体験を踏まえた上でソーシャルメディアキャンペーンを立案してみてはいかがだろうか

ソース:Exact Target SUBSCRIBERS, FANS, & FOLLOWERS: Cross-Channel Success With Email, Facebook, and Twitter

Fan? Follower? Subscriber? ソーシャルメディアキャンペーンのプラットフォームの選び方

FacebookかTwitterか多くのマーケターはソーシャルメディアキャンペーンのプラットフォーム選びに頭を悩ませていることだろう。そんな中、忘れてしまいがちなのが eメールの存在であろう

Fanを増やすのが良いのか、Followerを増やすのが得策なのか、Subscriberを増やすのが効率的なのか

そんな疑問を少し解消してくれる調査結果を”Exact Target“が発表している

このExact Targetが発表したレポート”The Collaborative Future”によると、eメール、Facebook、Twitterともにユニークな強みを持っていると伝えている

印象的な項目は

・”購買に強い意欲”を持ったという人は、Twitterがトップで37%、eメールが次いで27%、FacebookのFanは17%となっている

・そのブランドを”人に薦める”という人は、Twitterが33%、eメールが24%、Facebookは21%という結果が出ている

・”お得情報やプロモーション情報を受け取る”という目的でブランドと接しているのは、eメール経由が67%、Facebookは40%、Twitterは31%にとどまっている

・”友人にこのブランドが好きであることを知らせる”目的で利用しているのが、Facebook39%、Twitter22%、eメール11%

・”ブランドとのインタラクション”が目的なのは、Twitterが20%、eメールは14%、Facebookは13%となっている

ユーザーがそのプラットフォームに求めているもの、キャンペーンのなかでそのプラットフォームが果たすべき役割などを検討した上で選択をするべきではないだろうか

ソース:Exact Target SUBSCRIBERS, FANS, & FOLLOWERS: Cross-Channel Success With Email, Facebook, and Twitter

Exact Target

Apple AppStore 250,000ダウンロード達成とその利用状況

米国AppleのApp Storeのアプリケーションダウンロード数が、250,000を超えた。オープンから2年と49日での達成となる

graph-apps-sales

50,304のパブリッシャーから提供されているiPhone,、iPad、 iPod touchのアプリケーションのダウンロード数の合計が8/28米国時間の朝、251,007に到達した。iPadアプリは24,334。(カウントには米国以外だけで提供されているアプリは含まれていない)

そのダウンロードされたアプリの内訳のパーセンテージは以下の通り

apps-percentage

Booksがトップで17%、続いてGamesが14%、Entertainmentが11%、Educationが7%となっている

また、Royal Pingdomが先週発表した統計によると、iOSのアプリの70%程度は有料アプリということになる

apple-android-apps

ソース:Fortune Apple App Store: 250,000 and counting